2025年03月30日 15:37
2025年3月度活動報告・・・その4≫
カテゴリー
「ボーイスカウト豊田第一団2025年3月度活動報告」。
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回は、3/22に行われた「磐田市主催『磐田市海岸防災林植樹祭』に、BVS/CS/BS隊が揃って参加した」報告です。
今回の集合場所は、福田港「海岸防災林 豊浜地内」です。

今まであった松林を一掃して、防潮堤を作っている場所です。
この集合している平地の西側には磐田市が作業している防潮堤があり、東側には袋井市が完成した防潮堤があり、まさに、今立っている所が残された土地になっています。
集まった総勢は、募集枠を超えて、100人以上が参加していました。
では、集合している我らスカウトたちの様子から見て見ましょう。





「寒いと嫌だなあ」と思っていましたが、この日は、本当にナイスな天気になってくれて、大助かりです。
みんなが集まったようなので、磐田市長が開会の挨拶に立ちました。

最初は、見慣れた顔の市長でしたが、次の瞬間、

なぜか? 話している最中に眼鏡を掛けました。
ちょっと、オチャメなところがあるのでしょうか?
開会の挨拶を終え、いよいよ防潮堤に移動します。

「移動します。
あとに続いてください。」
防潮堤に上って、今日作業する場所の説明を受けます。

「なるほど、ここで木を植えるんだな。」

防潮堤の斜面に、穴が掘られ、1本づつ黒松の苗木が添えられていました。
「では、作業を始めてください。」
「はーい。」





植樹の斜面の反対側(海側)を見てみましょう。



雲一つない快晴の遠州灘です。
「気持ちいいー。」
再び、作業現場に目を向けましょう。

おっと、地区委員長ではないですか。






「そろそろ終わるよー。」


「見てください。」
きれいに、斜面に苗木が植えられました。

「あっぱれ。」
記念に、市長を囲んで写真を撮ってもらいました。

さあ、それじゃあ帰りますか。

そうそう、見てわかりますか?
ここが、まだ手をつけられていない平地です。
「いい加減な行政」の見本です。
「予算は少な目」、それでいて「途中に追加」、そして「結果は倍額」。
市役所が、恥ずかしげもなく、こんな「お願い」を出しました。
「令和2年に見込んだ総事業費137億円から65億円の増額となる、202億円になる見通しです。
・・・途中省略・・・
完成まで、あと102億円。」だって。
「あーああ、やんなっちゃった、あーあああ、驚いた。」
お粗末様でした。
それでは、さようなら。
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、3/30に掛川で行われる予定でした「掛川バスハイク」でしたが、「春休みのど真ん中」だったせいでしょうか?
参加者不足で、中止になりました。
「日程を検討して、再挑戦」という案もありますが、とりあえずは、4/6(新年度)に団で行います「上進式」をお伝えします。
「みんな来てね。」
<<<<< おしまい >>>>>
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回は、3/22に行われた「磐田市主催『磐田市海岸防災林植樹祭』に、BVS/CS/BS隊が揃って参加した」報告です。
今回の集合場所は、福田港「海岸防災林 豊浜地内」です。
今まであった松林を一掃して、防潮堤を作っている場所です。
この集合している平地の西側には磐田市が作業している防潮堤があり、東側には袋井市が完成した防潮堤があり、まさに、今立っている所が残された土地になっています。
集まった総勢は、募集枠を超えて、100人以上が参加していました。
では、集合している我らスカウトたちの様子から見て見ましょう。
「寒いと嫌だなあ」と思っていましたが、この日は、本当にナイスな天気になってくれて、大助かりです。
みんなが集まったようなので、磐田市長が開会の挨拶に立ちました。
最初は、見慣れた顔の市長でしたが、次の瞬間、
なぜか? 話している最中に眼鏡を掛けました。
ちょっと、オチャメなところがあるのでしょうか?
開会の挨拶を終え、いよいよ防潮堤に移動します。
「移動します。
あとに続いてください。」
防潮堤に上って、今日作業する場所の説明を受けます。
「なるほど、ここで木を植えるんだな。」
防潮堤の斜面に、穴が掘られ、1本づつ黒松の苗木が添えられていました。
「では、作業を始めてください。」
「はーい。」
植樹の斜面の反対側(海側)を見てみましょう。
雲一つない快晴の遠州灘です。
「気持ちいいー。」
再び、作業現場に目を向けましょう。
おっと、地区委員長ではないですか。



「そろそろ終わるよー。」

「見てください。」
きれいに、斜面に苗木が植えられました。
「あっぱれ。」
記念に、市長を囲んで写真を撮ってもらいました。
さあ、それじゃあ帰りますか。
そうそう、見てわかりますか?
ここが、まだ手をつけられていない平地です。
「いい加減な行政」の見本です。
「予算は少な目」、それでいて「途中に追加」、そして「結果は倍額」。
市役所が、恥ずかしげもなく、こんな「お願い」を出しました。
「令和2年に見込んだ総事業費137億円から65億円の増額となる、202億円になる見通しです。
・・・途中省略・・・
完成まで、あと102億円。」だって。
「あーああ、やんなっちゃった、あーあああ、驚いた。」
お粗末様でした。
それでは、さようなら。
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、3/30に掛川で行われる予定でした「掛川バスハイク」でしたが、「春休みのど真ん中」だったせいでしょうか?
参加者不足で、中止になりました。
「日程を検討して、再挑戦」という案もありますが、とりあえずは、4/6(新年度)に団で行います「上進式」をお伝えします。
「みんな来てね。」
<<<<< おしまい >>>>>
2025年03月20日 16:38
2025年3月度活動報告・・・その3≫
カテゴリー
「ボーイスカウト豊田第一団2025年3月度活動報告」。
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、3/9に行われた「BS/VS隊の『東海道ハイク 史跡調査と地図・コンパス』」です。
今回の集合場所は、JR豊田町駅北口。
今期(2024年度)も、もう残り僅か。
出席者もジリヒン状態ですが、指導者は1人でも参加者がいれば、このようにやってくるのです。
さあ、豊二BSのイトウ君がやってきました。

豊一のVSカンタ君は本日自動車学校でお休み、VSミズキ君はJR磐田駅から合流です。
豊一BSミカちゃんは、連絡なしでお休みかな?

「じゃあ、そろそろ行きますか」と、豊二BS隊長と、イトウ君はホームに向かいます。
そして、もう一人わたくしVS隊長は、伴走車で目的地「磐田駅」に向かいます。
今回のプログラムは、JR磐田駅から、(スカウトに配られた)写真入りの課題書に従って、①新しい写真の場所を探し出し、②その箇所を地図に記録し、③その箇所に合致する古い写真をを探し出すという、ちょっと難解なプログラムです。
では、JR磐田駅でみんなを待ち構えてみましょう。

と、思ったら、さすがに1つ隣の駅は近かった。
伴走車(撮影車)が駅に到着した時点で、ミズキ君を加えたスカウトたちは、すでにスタートしてしまっていました。
「現在の写真1」は、「JR磐田駅北口」です。
「現在の写真2」は、「駅前のサークルから見た駅前通り」です。
「現在の写真3」は、「駅前にある『市の木 クスノキ』」てす。
ちょっとちょっと、これって簡単すぎませんか?
そして、一行は「現在の写真4」を求めて、駅前を後にしました。

「ねえねえ、あれじゃない?」

交差点のあちら側を指さすスカウト。
「旧東海道の入り口を示す看板」です。
しかし、ここでストップです。
「現在の写真5」が、見つかりません。
この写真、実に意地悪、逆向きなのです。
そう、旧東海道に入って、少し進んで、そして、後ろを振り向くと見える景色。

ここを右に入って、

旧道を進んで、

ほらっ、周りを見渡せ、後ろを振り向け。

やっとこさ、後方上空間を見て気づいた様子。
「写真5」を見つけて、次を目指します。
「現在の写真6」は、ちょっと距離がありますよ。

「中泉交流センター」にまで、やってきました。

「地図の看板があるじゃん。」

「『大正時代の地図』・・・?」
「こんなんで、分かるの?」
「こっちなら、どうだ?」

「『江戸時代の地図』・・・???」
「余計、わかんないよお。」
ここから、一行のあっち行ったり、こっち行ったりの旅が始まります。



喫茶店のオーナーに聞いてみました。

コースを南に取りました。

どんどん行きますねえ。

あれっ? 戻って来ましたねえ。

結局、「現在の写真6」が見つかったのかわかりませんが、旧道に戻ってきて、西進することにしたようです。
私も、「現在の写真7」は、ちょっとわかりません。

この松ではないし・・・。
ここは、みんなの後をついていくだけです。




ここで止まった。

この表情は、何を意味しているのか?
さあ、残すは「現在の写真8」です。
これこそ、「JA豊田農協ストアー」ですよねえ。

そうです、そこから西を見た景色です。
さあ、後は、ゴール(スタート地点でもある『JR豊田町駅』)に戻るだけです。




ついに、ゴールに戻って来ました。

ご苦労様でした。
「じゃあ、課題のチェックと採点をしようか?」

「はいよ。」
「現在の写真1は、どこ?」

「ここですよねえ。」
「現在の写真6は?」
「ちょっと、待ってくださいよ。」

「それって、ここですよねえ。」
「えー? 本当にそこで合ってるの?」
そんなこんなで、回答の確認に一番時間が掛かってしまいました。
残念ながら、私は、その結果を知りません。
磐田駅から、豊田町駅までの距離はたいしたことありませんが、それでも、あらためて歩いてみると、謎の場所がたくさんあることを知りました。
課題の中の「昔の写真」も、今とほとんど変わらないところもあれば、「街道」というか、「道」については様変わりしてしまっていることも知りました。
また、次の機会に、地図とコンパスを使って、その辺を歩き回ってみましょう。
それでは、さようなら。
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、3/22に福田の海岸で行われる、磐田市主催の「海岸防災林植樹祭」をお伝えします。
お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、3/9に行われた「BS/VS隊の『東海道ハイク 史跡調査と地図・コンパス』」です。
今回の集合場所は、JR豊田町駅北口。
今期(2024年度)も、もう残り僅か。
出席者もジリヒン状態ですが、指導者は1人でも参加者がいれば、このようにやってくるのです。
さあ、豊二BSのイトウ君がやってきました。
豊一のVSカンタ君は本日自動車学校でお休み、VSミズキ君はJR磐田駅から合流です。
豊一BSミカちゃんは、連絡なしでお休みかな?
「じゃあ、そろそろ行きますか」と、豊二BS隊長と、イトウ君はホームに向かいます。
そして、もう一人わたくしVS隊長は、伴走車で目的地「磐田駅」に向かいます。
今回のプログラムは、JR磐田駅から、(スカウトに配られた)写真入りの課題書に従って、①新しい写真の場所を探し出し、②その箇所を地図に記録し、③その箇所に合致する古い写真をを探し出すという、ちょっと難解なプログラムです。
では、JR磐田駅でみんなを待ち構えてみましょう。
と、思ったら、さすがに1つ隣の駅は近かった。
伴走車(撮影車)が駅に到着した時点で、ミズキ君を加えたスカウトたちは、すでにスタートしてしまっていました。
「現在の写真1」は、「JR磐田駅北口」です。
「現在の写真2」は、「駅前のサークルから見た駅前通り」です。
「現在の写真3」は、「駅前にある『市の木 クスノキ』」てす。
ちょっとちょっと、これって簡単すぎませんか?
そして、一行は「現在の写真4」を求めて、駅前を後にしました。
「ねえねえ、あれじゃない?」
交差点のあちら側を指さすスカウト。
「旧東海道の入り口を示す看板」です。
しかし、ここでストップです。
「現在の写真5」が、見つかりません。
この写真、実に意地悪、逆向きなのです。
そう、旧東海道に入って、少し進んで、そして、後ろを振り向くと見える景色。
ここを右に入って、
旧道を進んで、
ほらっ、周りを見渡せ、後ろを振り向け。
やっとこさ、後方上空間を見て気づいた様子。
「写真5」を見つけて、次を目指します。
「現在の写真6」は、ちょっと距離がありますよ。
「中泉交流センター」にまで、やってきました。
「地図の看板があるじゃん。」
「『大正時代の地図』・・・?」
「こんなんで、分かるの?」
「こっちなら、どうだ?」
「『江戸時代の地図』・・・???」
「余計、わかんないよお。」
ここから、一行のあっち行ったり、こっち行ったりの旅が始まります。
喫茶店のオーナーに聞いてみました。
コースを南に取りました。
どんどん行きますねえ。
あれっ? 戻って来ましたねえ。
結局、「現在の写真6」が見つかったのかわかりませんが、旧道に戻ってきて、西進することにしたようです。
私も、「現在の写真7」は、ちょっとわかりません。
この松ではないし・・・。
ここは、みんなの後をついていくだけです。
ここで止まった。
この表情は、何を意味しているのか?
さあ、残すは「現在の写真8」です。
これこそ、「JA豊田農協ストアー」ですよねえ。
そうです、そこから西を見た景色です。
さあ、後は、ゴール(スタート地点でもある『JR豊田町駅』)に戻るだけです。
ついに、ゴールに戻って来ました。
ご苦労様でした。
「じゃあ、課題のチェックと採点をしようか?」
「はいよ。」
「現在の写真1は、どこ?」
「ここですよねえ。」
「現在の写真6は?」
「ちょっと、待ってくださいよ。」
「それって、ここですよねえ。」
「えー? 本当にそこで合ってるの?」
そんなこんなで、回答の確認に一番時間が掛かってしまいました。
残念ながら、私は、その結果を知りません。
磐田駅から、豊田町駅までの距離はたいしたことありませんが、それでも、あらためて歩いてみると、謎の場所がたくさんあることを知りました。
課題の中の「昔の写真」も、今とほとんど変わらないところもあれば、「街道」というか、「道」については様変わりしてしまっていることも知りました。
また、次の機会に、地図とコンパスを使って、その辺を歩き回ってみましょう。
それでは、さようなら。
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、3/22に福田の海岸で行われる、磐田市主催の「海岸防災林植樹祭」をお伝えします。
お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
2025年03月17日 16:19
2025年3月度活動報告・・・その2≫
カテゴリー
「ボーイスカウト豊田第一団2025年3月度活動報告」。
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、3/9に行われた「BVS/CS隊の『清掃奉仕と防災フェア』」です。
さあ、今回も、BVSとCSの報告だよー。
まずは、集会の前半は、恒例「清掃奉仕作業」からだ。
じゃあ、行ってみよう。

そうそう、花壇の中はいっぱいゴミが捨てられているね。

ちゃんと拾って行ければ、Goodだよ。
いつもは、センターから駅に向かって帰るのだけど、今回はいつもの帰りのコースと、ちょっと違うんだな。
ここは、豊田町駅「駅前銀座」、駅から香りの博物館に向かって北上しています。


ちょっとだけ、公園で休憩して、

「さあ、出発するよ。」

「ほらほら、草を刈ってあるから、ゴミも拾いやすいだろ。」

さあ、ここからコースを変更するよ。

豊田南中の手前から、東に向かいます。

南中の駐車場に置いたBVS隊長のトラックに、拾い集めたゴミを乗せていきます。

「あれっ? ゴミを置いて、みんなどこに行くのさ?」
なぜかって?
この日、センターで「防災フェア」をやっているので、実はスタートも、この駐車場から始めたんだよね。
ジャジャーン。

センターでやっている「防災フェア」を見に行くんだったね。

まずは、やっぱり消防車かな。
さあ、乗っけてもらおう。


次は、地震体験車だ。

さあ、こっちも乗っけてもらおう。

「さあ、行けー。」


「わー、揺れたー。」
センターの中では、ダンボールを使った「生活道具」が展示されていました。

まずは、「ダンボールベッド」でしょ、

「ダンボールトイレ」もありました。
それから、ビデオで何か(?)やってました。
外に出ると、カートを体験できました。

あと、今回バッテリー車の展示もしていました。
が、よくわからないので、1枚だけ写真を載せておきます。

なんか、コンセントを挿すと、車から電気を取ることができるそうです。

消防署の人たち、どうもありがとうございました。
さあ、僕たちも、そろそろ解散の時間です。
「みんな、整列してください。」

「では、今日の集会を終わります。
敬礼。」

無事、閉会のセレモニーも終わりました。
また、次の集会で会いましょう。
さようなら。
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、同じく3/9に行われたBS/VS隊の「東海道ハイク 史跡調査と地図・コンパス訓練」をお伝えします。
お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、3/9に行われた「BVS/CS隊の『清掃奉仕と防災フェア』」です。
さあ、今回も、BVSとCSの報告だよー。
まずは、集会の前半は、恒例「清掃奉仕作業」からだ。
じゃあ、行ってみよう。

そうそう、花壇の中はいっぱいゴミが捨てられているね。

ちゃんと拾って行ければ、Goodだよ。
いつもは、センターから駅に向かって帰るのだけど、今回はいつもの帰りのコースと、ちょっと違うんだな。
ここは、豊田町駅「駅前銀座」、駅から香りの博物館に向かって北上しています。
ちょっとだけ、公園で休憩して、
「さあ、出発するよ。」
「ほらほら、草を刈ってあるから、ゴミも拾いやすいだろ。」
さあ、ここからコースを変更するよ。
豊田南中の手前から、東に向かいます。
南中の駐車場に置いたBVS隊長のトラックに、拾い集めたゴミを乗せていきます。
「あれっ? ゴミを置いて、みんなどこに行くのさ?」
なぜかって?
この日、センターで「防災フェア」をやっているので、実はスタートも、この駐車場から始めたんだよね。
ジャジャーン。
センターでやっている「防災フェア」を見に行くんだったね。
まずは、やっぱり消防車かな。
さあ、乗っけてもらおう。


次は、地震体験車だ。
さあ、こっちも乗っけてもらおう。
「さあ、行けー。」

「わー、揺れたー。」
センターの中では、ダンボールを使った「生活道具」が展示されていました。
まずは、「ダンボールベッド」でしょ、
「ダンボールトイレ」もありました。
それから、ビデオで何か(?)やってました。
外に出ると、カートを体験できました。
あと、今回バッテリー車の展示もしていました。
が、よくわからないので、1枚だけ写真を載せておきます。
なんか、コンセントを挿すと、車から電気を取ることができるそうです。
消防署の人たち、どうもありがとうございました。
さあ、僕たちも、そろそろ解散の時間です。
「みんな、整列してください。」
「では、今日の集会を終わります。
敬礼。」
無事、閉会のセレモニーも終わりました。
また、次の集会で会いましょう。
さようなら。
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、同じく3/9に行われたBS/VS隊の「東海道ハイク 史跡調査と地図・コンパス訓練」をお伝えします。
お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
2025年03月16日 16:23
2025年3月度活動報告≫
カテゴリー
「ボーイスカウト豊田第一団2025年3月度活動報告」。
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、3/2に行われた「BVS/CS隊の『ひな祭りクッキング』」です。
「さあ、それでは整列しましょう。」

「今日は、みんなで『桜餅』と『フルーチェ・パフェ』をつくります。」

「よおし、やるぞー。」
※ ※ ※ 1 ※ ※ ※
まずは、『フルーチェ・パフェ』の準備から始めます。

フルーチェの素と、牛乳を用意します。

「じゃあ、パッケージを開けてください。」
そして、ボウルにフルーチェの素を入れます。

「次に、牛乳を入れてください。」

そして、かき混ぜます。

「よーく、かき混ぜてください。」
かき混ぜたら、固まるまで、静かに寝かせましょう。
※ ※ ※ 2 ※ ※ ※
さて、『桜餅』に移りましょう。
黒板に貼った『桜餅の作り方』に従って、作りましょう。

桜色のおもちは、先に炊飯器で炊いておきました。

「ジャジャーン。」
では、お餅の中に詰める『あんこ』の準備をします。

ラップに、あんこを乗せます。

そして、ラップで包んで、これもしばらく保管します。
「では、最初に見せた『桜色のご飯』を『お餅』にします。
擂り粉木で、お米をつぶして、お餅にします。

ノリちゃんが、力に任せて、お餅にしていきます。

いい感じに搗きあがりました。

桜色の餅を、ラップの上で伸ばします。

そして、ラップの桜餅の上に、先ほどのあんこを乗せていきます。

あんこを、桜餅で包みます。

「そうそう、そんな感じ。」

たくさんできました。

上手にできたので、1枚記念写真を撮らせてね。

※ ※ ※ 3 ※ ※ ※
さあ、固まるのを待っていた『フルーチェ』を盛りつけましょう。

ボウルから固まった『フルーチ』をスプーンで掬って、

カップに入れていきます。

これまた、上手にできたので、また写真を撮らせてね。

※ ※ ※ 4 ※ ※ ※
さあ、いよいよ「会食タイム」です。

「待ち遠しいよう。」
「いただきまーす。」

ノリちゃんも、「いただきまーす。」

「ムフムフ、お い し い で す。」

「桜餅も、おいしくいただけました。」
「それでは、閉会のセレモニーをして、終わりにしましょう。」
が、写真がありません。
もしかして、CS隊長、まだ食べているんですか?
「それでは、次の集会でまた会いましょう。
さようなら。」
「さようなら。」
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、3/9に行われたBVS/CS隊の「清掃奉仕と防災フェア」をお伝えします。
楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、3/2に行われた「BVS/CS隊の『ひな祭りクッキング』」です。
「さあ、それでは整列しましょう。」
「今日は、みんなで『桜餅』と『フルーチェ・パフェ』をつくります。」
「よおし、やるぞー。」
※ ※ ※ 1 ※ ※ ※
まずは、『フルーチェ・パフェ』の準備から始めます。
フルーチェの素と、牛乳を用意します。
「じゃあ、パッケージを開けてください。」
そして、ボウルにフルーチェの素を入れます。
「次に、牛乳を入れてください。」
そして、かき混ぜます。
「よーく、かき混ぜてください。」
かき混ぜたら、固まるまで、静かに寝かせましょう。
※ ※ ※ 2 ※ ※ ※
さて、『桜餅』に移りましょう。
黒板に貼った『桜餅の作り方』に従って、作りましょう。
桜色のおもちは、先に炊飯器で炊いておきました。
「ジャジャーン。」
では、お餅の中に詰める『あんこ』の準備をします。
ラップに、あんこを乗せます。
そして、ラップで包んで、これもしばらく保管します。
「では、最初に見せた『桜色のご飯』を『お餅』にします。
擂り粉木で、お米をつぶして、お餅にします。
ノリちゃんが、力に任せて、お餅にしていきます。
いい感じに搗きあがりました。
桜色の餅を、ラップの上で伸ばします。
そして、ラップの桜餅の上に、先ほどのあんこを乗せていきます。
あんこを、桜餅で包みます。

「そうそう、そんな感じ。」
たくさんできました。
上手にできたので、1枚記念写真を撮らせてね。
※ ※ ※ 3 ※ ※ ※
さあ、固まるのを待っていた『フルーチェ』を盛りつけましょう。
ボウルから固まった『フルーチ』をスプーンで掬って、
カップに入れていきます。

これまた、上手にできたので、また写真を撮らせてね。
※ ※ ※ 4 ※ ※ ※
さあ、いよいよ「会食タイム」です。
「待ち遠しいよう。」
「いただきまーす。」
ノリちゃんも、「いただきまーす。」
「ムフムフ、お い し い で す。」
「桜餅も、おいしくいただけました。」
「それでは、閉会のセレモニーをして、終わりにしましょう。」
が、写真がありません。
もしかして、CS隊長、まだ食べているんですか?
「それでは、次の集会でまた会いましょう。
さようなら。」
「さようなら。」
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、3/9に行われたBVS/CS隊の「清掃奉仕と防災フェア」をお伝えします。
楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
2025年03月07日 15:08
2025年2月度活動報告・・・その4≫
カテゴリー
「ボーイスカウト豊田第一団2025年2月度活動報告」。
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、2/16に行われた「ボーイスカウト磐田地区『BP祭』」です。
その中でも、今回は「BS/VS隊の様子」をお伝えします。
前回の「BVS/CS隊の様子」で、「開会式」からの照会をしていますので、

今回は「BS/VS隊のプログラム」についてのみ報告させてもらいます。
今回のBS部門の課題は、「手旗を使って、信号塔を作る」です。
分科会が始まって、さっそく忙しく動き回るスカウトがいます。

VSのミズキ君と、

BSの寒川隊長です。
今回、VSのカンタ君は、体調不調でお休みです。
「手旗を使った信号塔」は、少し前の隊集会でトライしていたので、それを基に運営していけました。
さあ、4つに分かれたチームで、この「手旗を使った信号塔」の制作が始まりました。

VSミズキ君が、各チームの制作場所をまわります。

アドバイスでも、しているのでしょうか?

各団のリーダーも、心配そうに眺めています。

「大丈夫、大丈夫」と、寒川隊長。

「こっちのチームは、どうかな?」と、VSミズキ君。

遅刻してきたVS隊長は、会場をウロウロするばかりで、あー、情けない。
どれどれ、各チームの様子を見て見ましょう。


ここの2つは、まあまあだけど・・・。


ここの2つは、ちょっと苦戦しているようです。
「あっ。」

あーあ、お辞儀をしてしまいました。
おおっと、終了時間が来てしまったようです。

それでは、ミズキ君から各チームの高さの結果を報告してもらいましょう。

みんなが拍手をしているところを見ると、どうやら優勝チームは、ここのチームのようです。
折角だから、みんなに登場してもらいましょう。
「第一位は、

こちらのチームです、おめでとう。」
「第二位は、

ここかな。」
「第三位は、

ここかな。」
ちょっと、2位と3位は、正確ではありません。
「さあ、最下位は、

ここでした。
なんと、豊二の伊藤君が入っていました。」

さあ、表彰も済んだことだし、閉会式の場所に移動しましょう。
屋外での「BP祭」よりも、かなりこじんまりとした「技能大会」になっちゃったけど、みんな一生懸命に楽しめたかな?
時間も、午前中で終了になってしまったけど、終わりのセレモニーは、きちんとやりましょう。

「それでは、閉会のセレモニーで、終わりにしましょう。」
「みなさん、今日はとてもパニックなゲームができて、楽しめたかな。
また、来年のBP祭で会いましょう。」
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、3/2に行われたBVS/CS隊の「ひな祭りクッキング」をお伝えします。
お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、2/16に行われた「ボーイスカウト磐田地区『BP祭』」です。
その中でも、今回は「BS/VS隊の様子」をお伝えします。
前回の「BVS/CS隊の様子」で、「開会式」からの照会をしていますので、

今回は「BS/VS隊のプログラム」についてのみ報告させてもらいます。
今回のBS部門の課題は、「手旗を使って、信号塔を作る」です。
分科会が始まって、さっそく忙しく動き回るスカウトがいます。
VSのミズキ君と、
BSの寒川隊長です。
今回、VSのカンタ君は、体調不調でお休みです。
「手旗を使った信号塔」は、少し前の隊集会でトライしていたので、それを基に運営していけました。
さあ、4つに分かれたチームで、この「手旗を使った信号塔」の制作が始まりました。
VSミズキ君が、各チームの制作場所をまわります。
アドバイスでも、しているのでしょうか?
各団のリーダーも、心配そうに眺めています。
「大丈夫、大丈夫」と、寒川隊長。
「こっちのチームは、どうかな?」と、VSミズキ君。
遅刻してきたVS隊長は、会場をウロウロするばかりで、あー、情けない。
どれどれ、各チームの様子を見て見ましょう。
ここの2つは、まあまあだけど・・・。
ここの2つは、ちょっと苦戦しているようです。
「あっ。」
あーあ、お辞儀をしてしまいました。
おおっと、終了時間が来てしまったようです。
それでは、ミズキ君から各チームの高さの結果を報告してもらいましょう。
みんなが拍手をしているところを見ると、どうやら優勝チームは、ここのチームのようです。
折角だから、みんなに登場してもらいましょう。
「第一位は、

こちらのチームです、おめでとう。」
「第二位は、

ここかな。」
「第三位は、

ここかな。」
ちょっと、2位と3位は、正確ではありません。
「さあ、最下位は、

ここでした。
なんと、豊二の伊藤君が入っていました。」
さあ、表彰も済んだことだし、閉会式の場所に移動しましょう。
屋外での「BP祭」よりも、かなりこじんまりとした「技能大会」になっちゃったけど、みんな一生懸命に楽しめたかな?
時間も、午前中で終了になってしまったけど、終わりのセレモニーは、きちんとやりましょう。
「それでは、閉会のセレモニーで、終わりにしましょう。」
「みなさん、今日はとてもパニックなゲームができて、楽しめたかな。
また、来年のBP祭で会いましょう。」
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、3/2に行われたBVS/CS隊の「ひな祭りクッキング」をお伝えします。
お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
2025年03月06日 16:02
2025年2月度活動報告・・・その3≫
カテゴリー
「ボーイスカウト豊田第一団2025年2月度活動報告」。
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、2/16に行われた「ボーイスカウト磐田地区『BP祭』」です。
その中でも、今回は「BVS/CS隊の様子」をお伝えします。
今回の「BP祭」は、本来は(晴天の場合)兎山公園で行われる予定でしたが、天候不順のため「磐田南小」で行われることになりました。
では、どんなBP祭であったか?
会場になった体育館の中を見てみましょう。

みんな、開会式のために整列しています。
おっ、豊一のBVSさんとCSさんが並んで、その横に豊二のBSイトウ君、その後ろに豊一のVSミズキ君もいました。

開会式が始まります。

地区委員長(?)挨拶。
オリエンテーション。

そして、BVSとCSは分かれて、ゲーム大会の開始を待ちます。


さて、それでは、「CSの部」から紹介します。
CSでは、「名刺の交換会」を行いました。

並んでいるけど、チームの照会でしょうか?
では、始めましょう。

「それ行けー。」

「お願いしまーす。」

「初めまして。」

「こんにちは。」



みんなと、交換できたかな?
次は、「BVSの部」です。
こちらは、絵の画かれたカードを集めます。





こっちは、ジャンケンゲームかな?


みんな、たくさん集められたかな?
そしたら、こんどはみんなで一緒に、それぞれ後ろの人の膝に腰掛けて、「みんなで大きな円を作りましょう」。
「みんな、引っ付いて輪になって。」

「ちゃんと、近づかないと、座れないよ。」

「ちょっと、重いんですけど。」

屋外での「BP祭」よりも、かなりこじんまりとした「ゲーム大会」になっちゃったけど、みんな楽しめたかな?
時間も、午前中で終了になってしまったけど、終わりのセレモニーは、きちんとやりましょう。

「それでは、閉会のセレモニーをして、終わりにしましょう。」
「みなさん、今日はたくさんのゲームができて、楽しかったかな。
また、次の集会で会いましょう。」
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、今回と同じく2/16に行われた磐田地区「BP祭」のBS/VS隊の様子をお伝えします。
お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、2/16に行われた「ボーイスカウト磐田地区『BP祭』」です。
その中でも、今回は「BVS/CS隊の様子」をお伝えします。
今回の「BP祭」は、本来は(晴天の場合)兎山公園で行われる予定でしたが、天候不順のため「磐田南小」で行われることになりました。
では、どんなBP祭であったか?
会場になった体育館の中を見てみましょう。
みんな、開会式のために整列しています。
おっ、豊一のBVSさんとCSさんが並んで、その横に豊二のBSイトウ君、その後ろに豊一のVSミズキ君もいました。
開会式が始まります。
地区委員長(?)挨拶。
オリエンテーション。
そして、BVSとCSは分かれて、ゲーム大会の開始を待ちます。
さて、それでは、「CSの部」から紹介します。
CSでは、「名刺の交換会」を行いました。
並んでいるけど、チームの照会でしょうか?
では、始めましょう。
「それ行けー。」
「お願いしまーす。」
「初めまして。」
「こんにちは。」



みんなと、交換できたかな?
次は、「BVSの部」です。
こちらは、絵の画かれたカードを集めます。





こっちは、ジャンケンゲームかな?


みんな、たくさん集められたかな?
そしたら、こんどはみんなで一緒に、それぞれ後ろの人の膝に腰掛けて、「みんなで大きな円を作りましょう」。
「みんな、引っ付いて輪になって。」
「ちゃんと、近づかないと、座れないよ。」
「ちょっと、重いんですけど。」
屋外での「BP祭」よりも、かなりこじんまりとした「ゲーム大会」になっちゃったけど、みんな楽しめたかな?
時間も、午前中で終了になってしまったけど、終わりのセレモニーは、きちんとやりましょう。
「それでは、閉会のセレモニーをして、終わりにしましょう。」
「みなさん、今日はたくさんのゲームができて、楽しかったかな。
また、次の集会で会いましょう。」
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、今回と同じく2/16に行われた磐田地区「BP祭」のBS/VS隊の様子をお伝えします。
お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
2025年02月12日 11:58
2025年2月度活動報告・・・その2≫
カテゴリー
「ボーイスカウト豊田第一団2025年2月度活動報告」。
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、2/9の「BVS/CS隊『①BP祭用名刺を作ろう、②なぞなぞアタック49、③ジャンケンゲーム』」です。
今日も、開会のセレモニーを、やったか?やらなかったか?わかりませんが・・・、


部屋の中は、みんながドタバタ走り回ってにぎやかです。
① まずは、「BP祭用 名刺を作ろう」です。










きれいなのが出来上がって、楽しいね。
② 次は、「なぞなぞアタック49」と思ったら、BVS隊長の「BPの話し」です。



みんな、隊長のお話、わかったかなあ?
③やっと、「なぞなぞアタック49」の時間です。

「なんじゃこりゃ?」

なんと、TVでやってた、『パネルクイズ アタック25』の拡大版ですね。
2チームに分かれて、クイズに答えられたら、自分のチームの色板を置いていき、最後に枚数の多い方が勝ちというわけだ。
団委員長が、問題を読み上げます。

1問、1問と始まっていきます。






結局、どちらが勝ったのでしょうか?
そうそう、途中でやってるこれは何?


④ 最後は、「ジャンケンゲーム」です。
こちらは、やったか?やらなかったか?不明です。
でも、いったいどちらが勝ったのか?
いや、誰が勝ったのか?
・・・それは、秘密です。
それでは、閉会のセレモニーをして、終わりにしましょう。
「みなさん、今日はたくさんのゲームができて、楽しかったね。
また、次の集会で会いましょう。
さようなら。」
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、2/16に行われる予定の磐田地区「BP祭」です。
今日作った「名刺」の交換もあるんですね。
お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、2/9の「BVS/CS隊『①BP祭用名刺を作ろう、②なぞなぞアタック49、③ジャンケンゲーム』」です。
今日も、開会のセレモニーを、やったか?やらなかったか?わかりませんが・・・、
部屋の中は、みんながドタバタ走り回ってにぎやかです。
① まずは、「BP祭用 名刺を作ろう」です。

きれいなのが出来上がって、楽しいね。
② 次は、「なぞなぞアタック49」と思ったら、BVS隊長の「BPの話し」です。
みんな、隊長のお話、わかったかなあ?
③やっと、「なぞなぞアタック49」の時間です。
「なんじゃこりゃ?」
なんと、TVでやってた、『パネルクイズ アタック25』の拡大版ですね。
2チームに分かれて、クイズに答えられたら、自分のチームの色板を置いていき、最後に枚数の多い方が勝ちというわけだ。
団委員長が、問題を読み上げます。
1問、1問と始まっていきます。


結局、どちらが勝ったのでしょうか?
そうそう、途中でやってるこれは何?
④ 最後は、「ジャンケンゲーム」です。
こちらは、やったか?やらなかったか?不明です。
でも、いったいどちらが勝ったのか?
いや、誰が勝ったのか?
・・・それは、秘密です。
それでは、閉会のセレモニーをして、終わりにしましょう。
「みなさん、今日はたくさんのゲームができて、楽しかったね。
また、次の集会で会いましょう。
さようなら。」
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、2/16に行われる予定の磐田地区「BP祭」です。
今日作った「名刺」の交換もあるんですね。
お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
2025年02月10日 17:31
2025年2月度活動報告≫
カテゴリー
「ボーイスカウト豊田第一団2025年2月度活動報告」。
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、2/2のBS/VS隊「BP祭雨天プログラム『ロープ結びと手旗』」です。
さあ、今日も開会のセレモニーから始めましょう。
「さあ、制服を正してください。」

今日は屋外が雨なので、教室内の棚に国旗をセットし、敬礼で済まします。
「一同、礼。」

今日の出席者は、VSだけです。
BSがいなくて、残念です。
では、課題を配布します。

「なになに?
手旗をつなぎ合わせて、タワー(信号塔)を作れだって。」
「じゃあ、やるか。」

まずは、手旗を1本づつにして、両端を結んで、棒にしていきます。

棒になった手旗を、すべて繋げて、高さ2mを確保しなければなりません。
「まずは、3本を束ねて、三脚の足を作ります。


「でも、3本で足場を作っても、その上に次の棒を繋ぎあわせられないぞ。」
「どうする?」
「よし。」

「棒を1本足して、3本足の真ん中に1本、頭を突き出させよう。」

「どうだ。」
「じゃあ、僕は1本の長い棒を作るよ。」

「垂れ下がって、斜めにならないように頼むぜ。」
「まかしとけ。」
三脚の下を広げて立たせたが、中心の縦の1本も地面に突かせると、4本足になって安定したぞ。

「すごいじゃないか」と、寒川隊長。
そして、そのセンターの棒に、別工程で作ったつなぎ合わせの手旗を固定して、

「やったね。」
「おい、巻き尺で高さを測ってみよう。」

「やったー、2mを確保したぞ。」
無事、1つ目の課題を達成しました。
カメラマンがトイレ休憩から戻ると、すでに2つ目の課題に取り組んでいました。

そうてす、「手旗」です。


「発信」「終信」から、「1原画」「2原画」・・・と、基本型をこなして、そのあとは、短文の送受信を行ないました。
こちらは、まだまだこれからのようです。
「それでは、今日の成果を、2/16のBP祭で発揮してください。」

「はい。」

「では、今日の集会終えましょう。」

「国旗に正対して、礼。」

今日は、思わぬ発想で、上手に2mを超すタワーを完成させることができました。
2/16は、BSも参加して、みんなで課題を達成できることを期待しています。
VSさん、どうもご苦労様でした。
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、2/9のBVS/CS隊の「BP祭準備プログラム『名刺作りとアタック49』」です。
どうぞ、お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、2/2のBS/VS隊「BP祭雨天プログラム『ロープ結びと手旗』」です。
さあ、今日も開会のセレモニーから始めましょう。
「さあ、制服を正してください。」
今日は屋外が雨なので、教室内の棚に国旗をセットし、敬礼で済まします。
「一同、礼。」
今日の出席者は、VSだけです。
BSがいなくて、残念です。
では、課題を配布します。
「なになに?
手旗をつなぎ合わせて、タワー(信号塔)を作れだって。」
「じゃあ、やるか。」
まずは、手旗を1本づつにして、両端を結んで、棒にしていきます。
棒になった手旗を、すべて繋げて、高さ2mを確保しなければなりません。
「まずは、3本を束ねて、三脚の足を作ります。
「でも、3本で足場を作っても、その上に次の棒を繋ぎあわせられないぞ。」
「どうする?」
「よし。」
「棒を1本足して、3本足の真ん中に1本、頭を突き出させよう。」
「どうだ。」
「じゃあ、僕は1本の長い棒を作るよ。」
「垂れ下がって、斜めにならないように頼むぜ。」
「まかしとけ。」
三脚の下を広げて立たせたが、中心の縦の1本も地面に突かせると、4本足になって安定したぞ。
「すごいじゃないか」と、寒川隊長。
そして、そのセンターの棒に、別工程で作ったつなぎ合わせの手旗を固定して、
「やったね。」
「おい、巻き尺で高さを測ってみよう。」
「やったー、2mを確保したぞ。」
無事、1つ目の課題を達成しました。
カメラマンがトイレ休憩から戻ると、すでに2つ目の課題に取り組んでいました。
そうてす、「手旗」です。
「発信」「終信」から、「1原画」「2原画」・・・と、基本型をこなして、そのあとは、短文の送受信を行ないました。
こちらは、まだまだこれからのようです。
「それでは、今日の成果を、2/16のBP祭で発揮してください。」
「はい。」
「では、今日の集会終えましょう。」
「国旗に正対して、礼。」
今日は、思わぬ発想で、上手に2mを超すタワーを完成させることができました。
2/16は、BSも参加して、みんなで課題を達成できることを期待しています。
VSさん、どうもご苦労様でした。
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、2/9のBVS/CS隊の「BP祭準備プログラム『名刺作りとアタック49』」です。
どうぞ、お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
2025年01月31日 14:32
2025年1月度活動報告・・・その5≫
カテゴリー
「ボーイスカウト豊田第一団2025年1月度活動報告」です。
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、1/26の「BVS/CS隊『節分行事を楽しむ カルタで遊ぼう』」です。
今日は、開会のセレモニーも、やったか?やらなかったか?わかりませんが・・・、ともかく説明を聞いて、ゲームでびっしり楽しみました。
① まずは、「恵方巻き、巻きゲーム」です。

テーブルの上に、色んな色の何か(具?)が並んでいます。

それを、白いタオルみたいな物の上に、束にして置きます。

そして、ロールにしました。

次のチームも、作りだしました。
色とりどりの棒状のものを束にして、それを白い帯状のもので巻きます。

白い帯状のものって、「お米」ですね。
ロールになったものを、黒い帯状のもので巻いていきます。
あっ、これは「お海苔」ですね。

「僕たちも、やりたい。」
「やらせて、やらせて。」





おもしろいんですねー。

恵方巻が、たくさん出来上がりました。
② 次は、「豆移しゲーム」に行ってみましょう。


「ここでやるのー?」

「こうやって、やるのよ。」
「よし、僕らもやってよう。」

けっこう大変でした。
③ 次は、「絵合わせゲーム」です。

「さっきー、これだったから・・・。」

「次は、これかな。」

「私は、1組揃ったから、2組目はこれと・・・。」

「私は、これ。」
「これって、神経垂迹じゃん。」
でも、枚数が多すぎじゃないですか?
④ 最後は、「昔ばなしカルタ」です。
「兎山ー、ぴょこぴょこ跳ねるは、兎かなー。」

「どこかなあー?」
「あったー。」「あった。」

「次は、何かな?」

全部取り終わったから、枚数を数えて、誰が1番か決めましょう。

「1番は、〇〇さんでした。
おめでとう。」
「ありがとう。」
それでは、閉会のセレモニーをして、終わりにしましょう。

「みなさん、今日はたくさんのゲームができて、楽しかったね。
また、次の集会で会いましょう。
さようなら。」
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、今日(1/26)のBVS活動と同じ日に行われる予定だった「CS隊の『自転車点検』でしたが、指導者の手違いで中止となりました。
結果、BVSのゲーム大会に移動して活動しましたので、CS隊独自の報告はなくなりました。
残念です。
<<<<< したがって、次回の本当の報告は >>>>>ン
2/2に行われる予定のBS/VS隊の「ロープ」と「手旗」になると思われます。
お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、1/26の「BVS/CS隊『節分行事を楽しむ カルタで遊ぼう』」です。
今日は、開会のセレモニーも、やったか?やらなかったか?わかりませんが・・・、ともかく説明を聞いて、ゲームでびっしり楽しみました。
① まずは、「恵方巻き、巻きゲーム」です。
テーブルの上に、色んな色の何か(具?)が並んでいます。
それを、白いタオルみたいな物の上に、束にして置きます。
そして、ロールにしました。
次のチームも、作りだしました。
色とりどりの棒状のものを束にして、それを白い帯状のもので巻きます。
白い帯状のものって、「お米」ですね。
ロールになったものを、黒い帯状のもので巻いていきます。
あっ、これは「お海苔」ですね。
「僕たちも、やりたい。」
「やらせて、やらせて。」




おもしろいんですねー。

恵方巻が、たくさん出来上がりました。
② 次は、「豆移しゲーム」に行ってみましょう。
「ここでやるのー?」
「こうやって、やるのよ。」
「よし、僕らもやってよう。」

けっこう大変でした。
③ 次は、「絵合わせゲーム」です。

「さっきー、これだったから・・・。」
「次は、これかな。」
「私は、1組揃ったから、2組目はこれと・・・。」
「私は、これ。」
「これって、神経垂迹じゃん。」
でも、枚数が多すぎじゃないですか?
④ 最後は、「昔ばなしカルタ」です。
「兎山ー、ぴょこぴょこ跳ねるは、兎かなー。」
「どこかなあー?」
「あったー。」「あった。」
「次は、何かな?」

全部取り終わったから、枚数を数えて、誰が1番か決めましょう。
「1番は、〇〇さんでした。
おめでとう。」
「ありがとう。」
それでは、閉会のセレモニーをして、終わりにしましょう。
「みなさん、今日はたくさんのゲームができて、楽しかったね。
また、次の集会で会いましょう。
さようなら。」
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、今日(1/26)のBVS活動と同じ日に行われる予定だった「CS隊の『自転車点検』でしたが、指導者の手違いで中止となりました。
結果、BVSのゲーム大会に移動して活動しましたので、CS隊独自の報告はなくなりました。
残念です。
<<<<< したがって、次回の本当の報告は >>>>>ン
2/2に行われる予定のBS/VS隊の「ロープ」と「手旗」になると思われます。
お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
2025年01月24日 23:43
2025年1月度活動報告・・・その4≫
カテゴリー
「ボーイスカウト豊田第一団2025年1月度活動報告」です。
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、1/19の「BS/VS隊『追跡・地図記号』」です。
本日の集会場所は、「富里交流センター」です。
開会式を始める前に、制服を正します。

「よし、開会式を始めます。
班長、報告してください。」

「合同班、4名揃いました。」
「了解しました。」
「国旗掲揚。」

「揚げ。」

「戻れ。」
「本日のプログラムを説明します。」

※1 まず、センターに入って、追跡ハイクの目標を作ります。

「ここに、人工物(印刷物)が用意してあります。
これを作ってもらい、今日の追跡ハイクの『目標物』してもらいます。」

「どれどれ?」
これって、先週作った「紙相撲」じゃねぇ?
「僕、もうできちゃったもんねえ。」

なんと、前回作った「キリン」も持っていました。



年長者たちも、必死に作ります。
で、出来上がったところで、ちょっと小休止。
「ただいまより、紙相撲富里場所を始めます。」

「はっけよい、のこった。」

「のこった、のこった、」
誰が勝ったかは、そっとしまっておきましょう。」
※2 外に出て、追跡ハイクの印(しるし)を作り、目標物を隠します。

「お互い、わからないように隠して、記号も作って下さいね。」
しばらくして、目標物を隠し、追跡記号をセットして、みんなが戻って来ました。

「じゃあ、この記号に従って、1つ目の目標物を探しに行きましょう。」


「今度は、こっちに行くんだね。」


「あれっ、こっちに変わった。」


「そして、ここ(小山)を上るんだね。」

「みっけ。」

「ここにも、みっけ。」

こうして、すべての目標物を発見しました。
「みんな、よくできました。
小雨に濡れてしまいましたので、センターに戻らず、ここで解散をしましょう。
まず、制服を直してください。」

「報告します。
合同班、4名揃いました。」

「これで、本日の集会を終わります。」

「敬礼。」

「解散。」
短時間ではありましたが、1つ1つプログラムをこなし、その日の課題を全うすることができました。
計画通り、物事が達成できたことによるすがすがしさを感じることができました。
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、1/26のBVS隊の「節分行事『カルタで遊ぼう』か、CS隊の「自転車点検を学ぶ」です。
どっちになるでしょうか?
お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>
<<<<< 報告開始 >>>>>
今回の報告は、1/19の「BS/VS隊『追跡・地図記号』」です。
本日の集会場所は、「富里交流センター」です。
開会式を始める前に、制服を正します。
「よし、開会式を始めます。
班長、報告してください。」
「合同班、4名揃いました。」
「了解しました。」
「国旗掲揚。」
「揚げ。」
「戻れ。」
「本日のプログラムを説明します。」
※1 まず、センターに入って、追跡ハイクの目標を作ります。
「ここに、人工物(印刷物)が用意してあります。
これを作ってもらい、今日の追跡ハイクの『目標物』してもらいます。」
「どれどれ?」
これって、先週作った「紙相撲」じゃねぇ?
「僕、もうできちゃったもんねえ。」
なんと、前回作った「キリン」も持っていました。
年長者たちも、必死に作ります。
で、出来上がったところで、ちょっと小休止。
「ただいまより、紙相撲富里場所を始めます。」
「はっけよい、のこった。」
「のこった、のこった、」
誰が勝ったかは、そっとしまっておきましょう。」
※2 外に出て、追跡ハイクの印(しるし)を作り、目標物を隠します。
「お互い、わからないように隠して、記号も作って下さいね。」
しばらくして、目標物を隠し、追跡記号をセットして、みんなが戻って来ました。
「じゃあ、この記号に従って、1つ目の目標物を探しに行きましょう。」
「今度は、こっちに行くんだね。」
「あれっ、こっちに変わった。」
「そして、ここ(小山)を上るんだね。」
「みっけ。」
「ここにも、みっけ。」
こうして、すべての目標物を発見しました。
「みんな、よくできました。
小雨に濡れてしまいましたので、センターに戻らず、ここで解散をしましょう。
まず、制服を直してください。」
「報告します。
合同班、4名揃いました。」
「これで、本日の集会を終わります。」
「敬礼。」
「解散。」
短時間ではありましたが、1つ1つプログラムをこなし、その日の課題を全うすることができました。
計画通り、物事が達成できたことによるすがすがしさを感じることができました。
<<<<< さて、次回の報告は >>>>>ン
さて、次回の報告は、1/26のBVS隊の「節分行事『カルタで遊ぼう』か、CS隊の「自転車点検を学ぶ」です。
どっちになるでしょうか?
お楽しみに。
<<<<< おしまい >>>>>